男鹿市立男鹿南中学校

背景色
文字サイズ
縮小 通常 拡大

School Lunch 2/27~3/15

2月27日 ご飯 のり入り厚焼き玉子 切り干し大根のハリハリ和え すき焼き風煮
 すき焼き風煮は秋田産の牛肉を使い、作られています。味付けの決め手はザラメを使っていること!白砂糖よりコクがあるザラメは甘辛い味付けにぴったりです。具材のたくさんで、ご飯が進みます。

2月28日 バターロール 鱈のコーンフレーク焼き ツナとブロッコリーのサラダ クリームシチュー
 鱈のコーンフレーク焼きは船一小のリクエストメニュー…ですが、南中でも大人気。カリッとよい食感の焼き上がりになるようにスチームコンベクションオーブン(水蒸気や風が出るオーブン)の温度や時間、水蒸気の量、風の強さなどを調整しながら焼いています。クリームシチューも人気メニュー。バターロールに付けて食べている人もいました。

3月1日 ご飯 鶏の照り焼き ひじき五目煮 豆腐団子汁 アセロラゼリー
 豆腐団子汁は手作りの豆腐団子が入っています。豆腐団子は、木綿豆腐 に白玉粉と薄力粉を混ぜてこね、一つ一つ成形して作られているとても手の込んだ料理です。体を作るタンパク質をたっぷり含んでいます。成長期の中学生におすすめの食材です。

3月2日 ご飯 中華春巻き かみかみ和え ホタテ入り五目中華スープ 鉄分ヨーグルト
 かみかみ和えは、さきいかに大根、きゅうり、人参が入った和え物 です。さきいかは噛み応えがあり、よくかんでたべる料理なので、かみかみ和 えという名前になりました。よくかんで食べると、消化によく、お腹に優しいです。また、集中力が増したり、肥満予防になったりと、体によいことがたくさんあります。春巻きも外はパリッと中はしっとり、味と食感の両方を楽しめます。

3月3日 ひな祭り献立 3月3日の記事をご覧ください

3月6日 ご飯 ささみのレモン揚げ ほうれん草とベーコンの大豆和え 塩豚の和風ポトフ いよかんフレッシュ
 デザートのいよかんゼリーは受検を明日に控えた受験生に送る給食担当からのエールです。「いー予感 」で、3年生がよい予感を感じられるようにみんなで食べて応援します。
ささみのレモン揚げも給食では人気のメニュー。3年生はじっくり味わって食べていました。

3月7日 青菜ご飯 銀ダラの西京焼き 野菜炒め じゃがいもとしめじの味噌汁 北海道産牛乳プリン
 和食の献立です。今回の野菜炒めは、野菜が苦手な人も食べやすいように、鶏肉と一緒に炒めています。健康のためには、中学生から大人は1日350gの野菜を食べると良いと言われています。給食ではその3分の1の野菜がとれるように献立が考えられています。

3月8日 3年生最後の給食 3月8日の記事をご覧ください。

3月10日 ビビンバ(ご飯、肉炒め、ナムル) 味噌ワンタンスープ 果物
 ビビンバは韓国の代表的な料理で、ビビンは混ぜる、バはごはんという意味 です。
 肉炒めのお肉は秋田県産牛肉。しっかりとした味です。白いご飯の上にのせたお肉やナムルを混ぜて食べたり、ごはんの上に具材を乗せて一緒に食べたりしていました。韓国 の甘辛みそ「コチュジャン」が味の決め手。みんなが食べやすい味付けにしています。

3月13日 ご飯 ほっけのごま塩焼き 切り干し大根とひじきの炒め煮 鶏団子汁 
 切り干し大根は、大根を細長く切って干した保存食品です。シャキシャキとした独特 の食感を楽しみました。同じく保存食のひじきと一緒に炒めた栄養満点の炒め煮はご飯にぴったりです。

3月14日 煮込みうどん 海老天ぷら 五色和え 手作り蒸しパン(抹茶)
 煮込みうどんは船一小卒業生のリクエスト給食です。昆布とかつおぶしで合わせだしをとり、そこに、鶏肉 、大根 、にんじん、ごぼう、干し椎茸 、ねぎを加えて、濃口醤油 、薄口醤油 、みりんで味付けをしています。手作り蒸しパンは調理員さんが一つ一つ手作りしてくれました。前回(2月14日)のココア味も今回の抹茶味もしっとりとした生地とよくあっておいしくいただきました。

3月15日 ミニクロワッサン ミニバターロール チーズオムレツ 花野菜のカレーマリネ ビーフシチュー お米のムース
 秋田の和牛(男鹿のなまはげ牛)を使ったビーフシチューです。よーく炒めた玉葱に、赤ワインや三温糖で下味をつけた牛肉を加えて炒めていきます。肉の臭みを和らげてくれるセロリを少々と、じゃがいも、にんじん、マッシュルーム、グリンピースを加えて煮込 んでいきます。前回の時よりも厚切り(角切り)で時間をかけてコトコト煮込んだビーフシチューは素材の味がとけ合っています。最後は食器に残ったシチューをパンにつけて。ごちそうさまでした。

毎日の給食をおいしくいただいていますが、令和4年度の給食もあと3回。どのメニューもおいしそうです。味わっていただきましょう。

© Oga City Board of Education.