昭和
| 昭和25年5月 | 視聴覚教育標準校に決定 |
| 昭和26年5月 | 第2回 同上 |
| 昭和35年6月 | 全県学校図書館研究会開催 |
| 昭和36年10月 | 視聴覚教育第2次公開 |
| 昭和37年2月 | 視聴覚教育第3時公開 |
| 昭和40年3月 | 第9回学研教育賞受賞 |
| 昭和41年5月 | NHK全国音楽コンクール連続10回参加表彰 |
| 昭和42年7月 | NHK音楽コンクール県大会で優秀校 |
| 昭和43年9月 | 第1回学習指導自主公開(理・図・音) |
| 昭和45年10月 | 第9回秋田県視聴覚教育大会学習指導公開 |
| 昭和47年9月 | NHK全国学校音楽コンクールに入賞 |
| 昭和47年12月 | 第2回学習指導自主公開(国・理) |
| 昭和48年3月 | 第9回学研理科部門学校奨励賞受賞 |
| 昭和48年7月 | NHK全国学校音楽コンクールに入賞 |
| 昭和49年10月 | 男鹿市研究指定校公開 |
| 昭和52年10月 | 県教委指定学習指導公開 |
| 昭和54年10月 | 第12回秋田県言語障害児教育研究会 |
| 昭和58年10月 | 市教委指定学習指導公開研究会 |
| 昭和59年10月 | 県視聴覚教育研究大会 |
| 昭和61年9月 | 県国語教育研究大会 |
| 昭和62年2月 | 日本水泳連盟水泳優秀校指定 |
| 昭和62年10月 | 市教委指定学習指導公開 |
平成
| 平成2年8月 | 女子ミニバスケット部東北大会で優勝 |
| 平成3年4月 | 県教委並びに市教委より国際理解教育研究校に指定(2ヶ年) |
| 平成4年3月 | 言語教育振興財団より受賞 |
| 平成4年10月 | 県教委委嘱市指定国際理解教育公開研究会 |
| 平成6年8月 | 第39回東北造形教育男鹿大会の小学校部公開(於・男鹿南中) |
| 平成7年4月 | 主として協力教授担当教諭配置 |
| 平成8年2月 | 児童会新聞「ふないち」毎日小学生新聞コンクールで 毎日新聞社賞および朝日小学生新聞コンクールで企画賞受賞 |
| 平成9年10月 | 斎藤憲三賞(野鳥クラブ)銀賞受賞 |
| 平成10年2月 | 児童会新聞「ふないち」(毎日新聞社主催)が佳作受賞 |
| 平成10年12月 | 算数科(TT)の自主公開 |
| 平成11年10月 | 5・6年生が異学年合同学習として 「ふるさと子どもドリーム支援事業」と 総合学習に取り組む |
| 平成13年10月 | 北海道・東北地区小学校家庭科教育研修大会の会場となる。 |
| 平成15年2月 | 秋田県教育研究奨励賞受賞 |
| 平成21年4月 | 市教委委嘱学力向上研究推進校 |
| 平成23年10月 | 市教委委嘱学力向上研究推進校公開研究会 |
| 平成25年 | いのちの教育あったかエリア推進事業指定 |
| 平成26年 | コミュニティ・スクール導入促進事業指定 |
| 平成28年4月 | コミュニティ・スクール完全実施 |
令和
| 令和元年6月 | 公益財団法人 日教公秋田支部「地域貢献賞」受賞 |
| 令和3年3月 | 船川くじらっこラグビースクールが東北大会で優勝し全国大会に出場 |
| 令和3年4月 | 県教委ICTを活用した授業改善支援事業モデル校(~5年) |
| 令和4年3月 | 脇本おいばな・船川くじらっこラグビースクールが東北大会で優勝し全国大会に出場 |
男鹿市立船川第一小学校