暴風雪警報、波浪警報が発せられていますが、南中生は元気に授業に取り組んでいます。
最初に行ってみたのは3年生の技術の授業でした。どうもプログラミングをしていようですよ。教室に入ったときにはすでに完成している人もいました。すごい!
プログラミングしていたのは「お掃除ロボット」。うまく制御でたかな?
つづいて1年生の社会科におじゃましました。学年閉鎖を終えて戻ってきた一年生。まだ復活できない人もいてちょっと寂しい教室ですが、一生懸命授業に向かっていました。
室町幕府が東アジアの国とどんな関係をつくっていったかを考えていました。
先生が途中で、このころの中国の元号を確認するために、中国の元号をスラスラそらで言ってくれて、みんなから感嘆の声が上がっていました。どうも3年生はみんないえるとのこと!すごい!1年生もつづこう。
最後は2年生の理科です。2年生は最近理科の時間に行くことが多いですね。グループで協力して回路をつくり調べていました。早いグループはすでに終えて、回路を解体していました。
直列と並列で回路に加わる電圧の違い、その関係を調べていました。
今日も元気な南中生のようすをお届けしました。