7月16日(水)、第2回学校運営協議会が行われました。午前のうちに3年生から、「5校時の総合的な学習の時間で委員の方々が参観に来た際、質問させてほしい。」と依頼がありました。そこで、来校した委員の方々に無理を言って質問に答えていただくよう依頼したところ、快く引き受けてくださいました。突然の依頼でも東中生のために協力してくださる委員の方々には感謝の気持ちでいっぱいです。
委員の方々がそろったところで、予定どおり5校時の1年英語と3年総合的な学習の時間を少しだけ参観していただきました。まずは、1年英語です。


次に3年生の総合的な学習の時間です。3年生からのお願いは次のような内容でした。

上段は3Cの様子、中段は3Bの様子、下段は3Aの様子です。









質問に対する回答を生徒は一生懸命メモしてまとめました。

授業参観後は、学校運営協議会長のあいさつ、校長からのこれまでの学校経営の経過説明、熟議と会を進めました。



委員の方々からは、学力差への対応、地域貢献活動を行う際の課題などについて、質問や提案がありました。また、「第1回学校運営協議会で話したことを、こんなにすぐにやっているのがすごい。ICT活用も、ホームページの更新も、学習も、すぐに動いてくださる。会議に出てよかったと感じる。」「アマノとのコラボ弁当はとてもよい企画なので、今後もぜひ継続してもらえればと思う。」という意見を頂戴しました。本日の学校運営協議会は、生徒、委員、学校の3者がそれぞれ幸せな気持ちになれた素敵な会でした。委員の皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。