4月24日(木)
今日は交通安全教室がありました。男鹿署交通課の署員の方に来ていただき、安全な歩き方や自転車の乗り方などについて教えていただきました。



明日は、「心をみがっく、目をみがっく くじらっこのがっくめぐり」です。4・5・6年の子どもたちが船一小学校の学区巡りに出かけます。楽しみです。
4月23日(水)
今日は歯科健診でした。診てもらうときに学校歯科医の先生にきちんと自分の名前を言い、しっかりとあいさつもすることができていました。


今日の給食は、ジャンバラヤ・ケチャップバーグ・ベーコン野菜スープ・ヨーグルトでした。ジャンバラヤとは、アメリカ南部のルイジアナ州発祥の炊き込みご飯だそうです。




4月22日(火)
今日は、男鹿市教育長訪問がありました。子どもたちの学習の様子を参観していただきました。落ち着いて学習に向かっている姿や当たり前のようにタブレットを活用している様子を参観され、船一小の子どもたちを絶賛して帰られました。



この日の午後は眼科健診がありました。明日は歯科健診です。


桜が満開です。今日が一番見ごろかもしれません。青空の下、子どもたちは元気に遊んでいました。






4月21日(月)
朝、子どもたちといっしょに学校までの道のりを歩いていたときに「校長先生、桜がいっぱい咲いていて、きれいだね。」と話しかけられました。子どもたちは自然の素晴らしさをしっかりと感じ取ることができていて、うれしかったです。



今日はPTA授業参観、総会、学級懇談、専門部会、常任委員会が行われました。お忙しい中、参観並びに総会等への出席ありがとうございました。



4月18日(金)
今日はあいにくの雨で外で遊ぶことができませんでした。昨日の好天もあり、学校の桜はどんどんきれいに咲いてきています。グラウンドの桜の木も遠目から見ても咲いていることがわかるほどです。


今日の子どもたちの授業中の様子です。



4月17日(木)
今日は、6年生を対象に全国学力学習状況調査が行われます。例年であれば国語と算数、質問調査を行いますが、今年度は理科の調査も行います。また、2年生と5年生は、知能検査を実施しました。いずれの学年も、ほどよい緊張感の中で集中して取り組んでいました。






久し振りにお天気もよく子どもたちは外の遊具やグラウンドで元気に遊んでいました。




【連絡】4月21日(月)は授業参観後にPTA総会が行われます。本日総会資料を子どもたちを通して配付しました。事前に資料に目を通しておいてくださるようお願いいたします。
4月16日(水)
今日の朝は金川方面の登校の様子です。金川台では二人の見守り隊の方が毎日子どもたちの安全のために立ってくださっています。途中の金川踏切には、下金川の見守り隊の方々が交代で安全指導をしてくださっています。バスで通学している子どもたちもいます。乗降場所付近にも下金川の見守り隊の方々が同様に安全に登校できるように見届けてくださっています。毎朝、本当にありがとうございます。




スクールバスで登校している子どもたちは市役所で降りて学校まで歩いて登校です。市役所前には、男鹿南線2台、男鹿中線1台、男鹿北線2台の計5台のバスが来ます。毎朝、市役所職員の方々が子どもたちに笑顔で声をかけてくださいます。ありがとうございます。数人の子どもたちは、元気にあいさつを返す様子も見られました。




4月15日(火)
朝の子どもたちの登校の様子です。今日は、保健センター方面と元浜町方面に行ってきました。見守り隊の方々は、子どもたちが安全に登校できるようにと毎朝見守ってくださっています。本当にありがたい限りです。ただ、見守り隊の人数は、諸般の事情で年々減ってきています。地域のみなさまの朝の登校時の見守りへのご協力をよろしくお願いします。



朝の会の時間になると元気な歌声が校舎に響き渡ります。



3時間目、4年生は算数の学習中でした。この日は「大きな数の読み方」の勉強でした。3年生では千万の位まで勉強をしていました。今日は、千万の位よりも大きな数をどのように読んだらいいのかについ学習をします。


5年生は、教頭先生と初めての勉強です。4年生までの理科の学習内容を振り返り、5年生になってどのような勉強をしていくのかをみんなで確認をしました。


6年生は家庭科の学習をしていました。それぞれ自分の一日の生活を記録していました。勉強の時間が短く、ゲームの時間が長いのは予想通りでした。この後からが大切なところです。自分の一日の生活を見直す作業です。それぞれの一日の過ごし方がどのように変わったのか楽しみなところです。


4月14日(月)
今日の保健室では視力検査をしていました。この時間は4年生です。


1年生の算数の勉強の様子です。ネズミと椅子の絵をみんなで見ています。いすは足りるのかどうか考えます。答えはわかっているようですが、どんな方法で調べたらよいのでしょうか。


2年生は図工の勉強でした。自分の好きなことを思い浮かべて絵をかいていました。お祭りのときに並んでいる屋台の様子の絵をかいていたTさんに「りんごあめください。」と言ったら「はい、100円です!」という答えが返ってきました。


2時間目が終わると休み時間です。今日は雨なので屋内での遊びになります。



4月11日(金)
保健室の前を通ったら2年生が静かに保健室前に並んでいました。この時間は2年生の身体測定でした。


理科室では4年生が勉強をしていました。学校の周りや身近な場所で1年間観察できそうな動植物をみんなで考えていました。


5年生の教室では算数の勉強です。「3.048を10分の1にするとどんな数になるのか」についてみんなで考えていました。予想の段階では、いろいろな数が出されました。みんなの力で解決に向かいます。


6年生も算数の時間でした。多角形の内角の和の求め方について話し合っていました。四角形、五角形、六角形の内角の和の求め方から多角形の内角の和を求めるときの決まりが見つけられそうです。


4月10日(木)5時間目の1年生、2年生、3年生の様子です。
1年生は、座り方や教科書の持ち方、教科書を持っているときの姿勢などの勉強をしていました。みんな背筋を伸ばして姿勢よく国語の教科書を音読していました。


2年生は、生活科の勉強です。教科書の吹き出しに身近にあるもので春だと感じたことを書きます。


3年生は、初めて勉強する理科でした。これからどんな勉強をしていくのか先生が説明をしていました。理科の勉強が楽しみです!

