8月22日(金) 夏休みもいよいよおしまいです。
男鹿市の「男鹿市立小中学校管理規則」では夏季休業は8月22日までと定められているので、今日が夏休みの最終日ということになります。でも今年はカレンダーの関係で土日が続くため、実質的にはあと二日、お休みがあります。何か得をした感じもしますが、33日間の長い長いお休みが終わると同時に、月曜日からびっしりと授業やテストが続くのも、休みの生活に慣れた子ども達にとってはけっこうつらいかも知れませんね。 さて、広島市の土砂災害は日増しに行方不明者の数が増え、この種の災害では近年なかったほどの大きな被害となってきました。秋田県でも昨日は県の南部を中心に豪雨があり、農作物に被害のでた地域もあったようです。昨日は潟上市の秋田県総合教育センターで開かれた「秋田県小・中学校長研究大会」に参加していたのですが、雨がたくさん降った地域に学校のある校長先生の中には、研修会を途中で切り上げ、自分の学校に駆けつけた方もいらっしゃいました。 幸い本校のある男鹿市はたいして雨も降らなかったようで、プール開放もいつも通りにできたということでした。 まる一ヶ月にわたった校内外の改修工事もほぼ終わり、今日は工事の際に汚れた箇所を、専門業者さんも入って清掃作業をしてくれています。来週月曜日に登校した子ども達がきれいになったいろいろな場所を見て、どんな感想を言ってくれるのかとても楽しみです。トイレも明るく快適になったので、きっと喜んでくれると思うのですが……。 今日の写真は足場がとれてすっきりした校舎の外壁と大きくなったヘチマです。ヘチマはたくさんの葉っぱのわりに実が見えなかったので少し心配していましたが、大きな実を二つも発見しました。休み明けの学習に役立ててくださいね。 では、美里小学校のみなさん、明後日の月曜日はみんな元気に登校してくださいね。元気な顔を待っていますよ。 |
||
|
|
|
8月20日(水) 夕方から雨になりました。
|
|
|
朝からくもり空で、湿度が高いのは相変わらずです。時折、雲の切れ間から日差しがさし込むこともありましたが、午後のプール開放が終了した午後3時過ぎからは雨が降り出しました。 その雨の中、役目を終わった工事用足場の撤去作業が行われていました。最後まで残っていた正面玄関前の足場や中庭の一部も、夕方までには完全に撤去されました(写真左)。雨の中、カッパを着て黙々と作業をしていた皆さんには、本当に頭が下がります。おかげで、校長室からの視界も元通り、明るく広くなりました(写真中)。 写真右は、8月11日に紹介した体育館の非常口です。以前は窓だった所にドアを付けてもらいました。外に出るドアの他に、ボールなどがぶつかっても大丈夫なように太い金属製の格子のついた木製のドアも設置されていました。この内ドアには網戸までついていたので、感心してしまいました。 現在(午後5時30分)雨はひとまず上がったようです。今朝は広島市で集中豪雨による土砂崩れのため、多くの犠牲者がでていると報じられていました。今年は台風などの自然災害のため、各地で多くの被害が出ています。秋の収穫期を間近にして、これ以上大きな災害が起こらないことを心から祈りたいと思います。 明日は終日、研修会に参加するので学校には来ません。「校長室から」は22日(金)に更新する予定です。 |
8月19日(火) くもり空の火曜日です。
|
|
|
夏休みの約1ヶ月をかけて行ってきた校舎の改修工事がほぼ終わりに近づいたことは、昨日もお伝えしました。楕円形の中庭に面した外壁工事も終わって、順次、足場が取り外されています。この分だと今日中にも中庭の足場はすべて撤去される感じです。2階のベランダに蔓を伸ばしたヘチマも、校長室側からよく見えるようになりました。(写真左) 大詰めを迎えた校舎の改修工事と入れ替わるように、今週からは、体育館の一角を使って行っている「児童クラブ(学童保育)」の施設改修が始まります。本校の校舎の一部ではあるものの、工事の主体は児童クラブを運営している市役所の「健康子育て課」です。昨日の月曜日、その課の皆さんも手伝って、工事対象箇所にある荷物を、工事期間中の保育場所となる2階の「トレーニングルーム」に移動する作業をしたようです。先ほどカメラをもって2階のトレーニングルームをのぞいてみたら、野球部の室内練習用に置かれていた器具はすっかり片付けられて、すぐにも学童保育ができる状態になっていました。(写真右)。明日から取り壊される予定の、今までの保育室では、4人の子ども達が仲良くゲームをしていました。クーラーが付いていて快適な現在の保育室ですが、明日からクーラーのない2階に引っ越しとなります。工事は10月末までかかる見込みですが、当分の間、2階の部屋で我慢してくださいね。11月からは広くて快適な新しい保育室を利用できるはずですから…。 今日は午後から会議があって、この後、学校を出ます。厚い雲がたれ込めて、まるで梅雨時のように蒸し蒸ししています。予報ではこれから雨になるようですが、あまり降らないといいなぁ。 |
8月18日(月) お盆休みが終わりました。改修工事も大詰めです。
|
|
|
お盆休みが昨日の日曜日で終わり、改修工事が再開しました。工事業者さんの車両が多くて、今朝の出勤時は少し驚きました。来週の月曜日からは夏休みが終わって子ども達が登校してくるので、今週が工事の最終週となります。 私の目から見ても、ほとんどの工事はほぼ終わったようで、工事用の足場の撤去作業もかなり進んできました。お陰で新しくなった校舎の外観もよく見えるようになってきました。図工準備室には午後から新しい棚も運び込まれ(かなり大きな棚が4つも入りました。棚が大きくて搬入作業はなかなか大変そうでしたよ)、こちらの作業はすべて完了したようです。残す工事はトイレですが、今週金曜日の22日からは新しいトイレが使えるようになるそうです。夏休み中はずっと簡易トイレで我慢してきましたが、ようやく快適なトイレを使えることになります。本校の職員や来客の皆様にもご不便をお掛けしましたが、あと3日間の辛抱です。 今日のプールは当初から午前開放の予定はなく、午後だけの開放でした。気温29℃、水温26.5℃で(午後2時現在)、写真でもお分かりのように青空も広がってプール日和のはずだったのですが、なんと利用者は男の子3人だけでした。お昼頃に通り雨があったせいもあるかもしれません。お盆の時期をすぎると何となく秋の雰囲気がただよいはじめるので、気温は高くてもプールに行こうという気持ちがおこりにくくなるのかなぁとも思いました。でも、もしかしたら夏休みの残りが1週間を切ってしまったので、宿題にラストスパートをかけている子どもが多いのかも知れないですね。せっかくのプール開放なので、たくさんの子ども達に利用してほしいと感じました。 |
8月15日(金) 雨の金曜日,「開店休業」状態です。
|
|
|
雨の金曜日。午前中はかなり強く降っていました。おかげで気温もあまり上がらず、お昼前ごろのプールの温度計はちょうど25℃でしたが、午後からはさらに気温が下がったような感じです。 お盆期間中の学校は、さすがに人がいません。工事業者さんたちも「お盆休み」に入っているので、来週の月曜日まではこの静けさが続くようです。 それでも午前中は事務の先生が出勤していたので2人でしたが、お昼頃にその先生も帰ったので、午後からは完全に私が一人になりました。「こんな時こそ、たまっている仕事を一気にかたづけよう」と思っていたのに、結局、あっという間に時間が過ぎて、予定していた仕事はほとんどはかどりませんでした。 学校は本当に「開店休業」状態で、電話が2回、ファックスが一件あっただけでした。ただ、午前中に校内を巡回していたら、工事中のトイレの床に水がかなりたまっているのを発見し、すぐに業者さんに連絡して処置してもらいました。休暇中にもかかわらず、すぐに対処してくれて助かりました。設置工事中のトイレの配管が少し緩んでいたことと、床にある排水口がつまって排水できなかったことが原因のようでした。強い雨が降っていたので一瞬「雨漏り?」と思ったのですが、そうではなくてよかったです。 写真は左から無人の職員室、かなりできあがってきた男子トイレ(奥のスペースにもう一つ便器を設置してドアを付けるようです)、そして校長室のメダカの水槽に入れている巻き貝(たぶん「石巻貝」というのだと思います)です。貝はコケを食べてもらって水槽をきれいにするために、去年から2個入れていたのですが、今朝出勤したら、なんと2個とも水槽の蓋の隙間から這い出したらしく、水槽から1mくらいの場所で乾燥状態になっていました。もう天に召されたかと思ったのですが、試しに水槽に入れたら、しばらくして何事もなかったように動き回っていました。なかなかの生命力で、驚きました。 生命力といえば、下の写真は中庭のプランターから蔓を伸ばしたヘチマです。2階のベランダに到達してさらに左右に蔓を伸ばしていました。雨に濡れた花や葉にたくましさを感じました。 さて、夏休みも残すところ来週のみとなりました。みんな、宿題はちゃんと進んでいるかなぁ? |
||
|
8月11日(月) 久しぶりの更新です。台風は通り過ぎましたが……。
|
|
|
久しぶりの出勤日です。実は先週の木曜日の午後と、台風が気になって昨日の午後にちょっとだけ学校に来ていたのですが、このページの更新は10日ぶりです。 各地に大きな被害をもたらした台風11号は今朝未明に秋田県に最接近し、その後、午前9時頃には北海道の西方沖で温帯低気圧になったようです。そのため、今日は「台風一過」の晴天になるかと思っていたのですが、一日中、風が強く、時折青空が見えたかと思うと、突然たたきつけるような雨が降ったりと、不安定なお天気でした。それでも、校内外の工事は順調に進んでいるようで、午前中にトイレ前に雑然と置かれていた資材(上段写真:左)は帰る頃には上段中央の写真にあるように、カラフルなトイレのドアに変身していました。先週コンクリートが見えていた図工準備室の床もクリーム色のきれいな床になり(上段右の写真)、さらにはドアも取り付けられて完成していました。 さて、夏休みに入って今日でちょうど20日。強風のため、今日のプールは午前・午後とも閉鎖しましたが、子ども達のことが気になります。夏休みも残すところ2週間。宿題にも遊びにもしっかり取り組んで、「いい夏休みだったね」と振り返ることができるよう、残りの日々を大切にしてほしいと思います。 ※下の写真にウスポインタを合わせると、写真の説明がご覧いただけます。 |
||
|
|
|
次の更新は8月15日(金)の予定です。
8月1日(金) 今日もまた蒸し暑い日でした。
いよいよ8月に入りました。まさに「盛夏の候」です。夏休みをとる職員が多く、今日の午後からは日番の先生と私の二人になりました。職員室もガランとしています。(写真左) 体育館の新しい出入り口(非常口)もほぼ完成したようです。以前窓だった所にドアを付けてもらいました。緊急時に大いに役立ってくれそうです。(写真中) 今日もかなり暑かったのですが、プール利用者は午前・午後とも多くはありませんでした。(午前:16名,午後:13名) 朝、強めの雨が降ったせいもあるのかもしれません。そういえば秋田県内でも、局地的に強い雨が降り被害が出た地域があるとお昼のニュースで報じられていました。大気の状態が不安定なのだそうです。 夏休み入って今日がちょうど十日目でしたが、本校の子ども達はみんな元気で生活しているのでしょうか?プールや学童クラブ、スポ少活動で学校にくる子ども達の顔は見ることがありますが、他の子ども達はどうなのでしょう。ちゃんと早起きしてラジオ体操にも参加しているのでしょうか? 朝ご飯もしっかり食べて、規則正しい生活ができているのでしょうか? 保健室前の掲示(写真:右)をアップしますので、朝ご飯の大切さについて、もう一度確認してほしいと思います。 また、来週月曜日(4日)のラジオ体操終了後には、中学生と合同で、地域毎にクリーンアップをする予定です。みんな元気に参加してほしいと思います。 いずれにしても、子ども達が全員元気に、この暑~い夏を乗り切ってほしいものです。 |
||
|
|
|
来週は私も夏休みを頂きます。次の更新は8月11日(月)の予定です。まだまだ厳しい
暑さが続くと思いますが、皆様、どうぞご自愛ください。