6月27日(金) 蒸し暑い週末になりました。
|
|
|
昨日ほどの快晴ではありませんが、朝からいい天気でした。風があまりないせいか昨日に比べてかなり蒸し暑く感じる一日でした。 写真左は体育館側の2階から撮影した,朝の正面玄関の様子です。玄関前の階段に並べた,一人一鉢のベゴニアが小さな茶色の塊のように見えています。夏休み中にはいろいろな工事が予定されていて、玄関の真上にある校長室や職員室の窓枠が新しいものと交換されたり、バリアフリーのためのスロープも増設されたりする予定なので、この景色もあと一ヶ月ほどで見納めとなります。 写真中央は1校時の5年生です。外の鉄棒で体育の学習中でした。鉄棒から落ちて手足をすりむき,さらに鼻血まで出てしまった女子がいましたが、すぐに元気になってくれたので安心しました。 明日の土曜日は「男鹿駅伝競走大会」があります。(写真右のポスター)天気予報では今晩から天気は下り坂ということで、先ほど秋田市では「大雨洪水警報」が出されたようです。無事に大会ができるといいのですが……。 |
6月26日(木) 今日もまた快晴です。
朝から快晴の木曜日。気温もぐんぐん上がって、お昼前後は30℃近くになったようです。日向はさすがに暑く、外で体育をしていた学年は日陰を上手に使って休憩を取りながら授業をしていました。 この暑さの中、1年生が歩いて15分ほどの「若美幼稚園」へ交流に出かけました。1年生も幼稚園の年長さんもちょうど11人ずつで、仲良く交流できました。最初に1年生たちが一人ずつ自己紹介をして、学校での生活について発表しました。音読や算数の学習の様子など、年長さんたちにも楽しんでもらえるよう工夫された発表で、大変立派でした。さすが1年生といった感じでした。自分たちよりも年下の子ども達の前では、やっぱりかっこいい所を見てもらいたいと思うのでしょうね。 1時間半程度の交流でしたが、1年生らしさをたくさん発揮できた交流でした。秋には幼稚園の皆さんが学校に来て交流します。その時までの成長が今から楽しみです。 |
||
|
|
|
|
6月25日(水) 雲ひとつない、快晴の午後です。
|
|
|
天気予報通り、午前中の「晴れ」が午後からは「快晴」になりました。日差しの強さは夏を思わせるほどですが、風が気持ちよく、北向きの校長室の窓から入り込む風は、少し寒く感じるほどです。 今日は午前中に3年生が、学区内にある中石(ちゅういし)地区の梨畑に出かけました。男鹿梨として名高い和梨は、今がちょうど摘果作業の時期になっているようで、3年生もハサミを使って摘果作業を体験したようです。農家の皆さんの苦労を少しでも知ることができたかな? 3校時目に賑やかな音楽が聞こえてきたので、音楽室をのぞいてみました。2年生が踊りながら「イルカはざんぶらこ」を歌っていました。3拍子のリズムに合わせて楽しそうに踊っていたので、こちらまで楽しい気分になりました。(写真:左) お隣の4年生の教室では理科の学習をしていました。「骨と筋肉」についての学習でしたが、さかんに自分の腕の筋肉を確かめながら学習を進めていました。(写真:中) 右の写真は昼休みの中庭の様子です。好天に誘われて、学年が入り交じって仲良く遊んでいました。私のカメラに気付いて手を振ってくれたりピースサインをしてくれた6年生たち、午後の勉強もがんばれたかな? |
6月24日(火) 久しぶりにいい天気になりました。
午前中は雲が多めでしたがら、時間がたつにつれて天気がよくなってきました。この時間(午後5時ごろ)は気持ちのいい青空が広がっています。 写真左は昨日の放課後に開かれた「放課後子ども教室」の「アート教室」で製作した作品の様子です。低学年の子ども達が、長い紙に描いた合作です。10mほどの用紙には子ども達の思いがつまっているせいか、とても温かい印象を受けました。明日あたりまで、このまま乾かしておくようです。 他の2枚は3校時に5、6年生対象に行った防犯教室の様子です。今日は男鹿警察署の係の方から「情報モラル教室」としてネットのマナーや危険性について詳しくお話しいただきました。今は音楽プレーヤーやゲーム機でも簡単にネットに入っていくことができるため、子ども達の身近なところに様々な危険性があることを実感しました。気軽にネットを利用している子どもが多いことも知り、学校としてもいろいろな面で配慮や指導をしていく必要があると思いました。今日の内容は機会をつくって、お家の皆さんにもぜひ聞いてほしいと思います。 |
||
|
|
|
|
6月23日(月) 6月第4週の週初めも、くもり空です。
|
|
|
6月も第4週に入りました。30日が月曜なので、今月も残すところ1週間というわけです。天気は相変わらずの梅雨空で厚めの雲が一面空をおおっています。でも、そのせいで気温もあまり上がらず、半袖だと少し肌寒く感じるほどです。 週初めの今日は、1、2年生が学区内にある福祉施設の「和幸苑」にでかけました。「祝 月誕生会」と看板が掛かっていることから、どうも今日は6月生まれのお年寄りたちのお誕生会のようでした。そのゲストとしてお招きを受けたようです。 子ども達は、音楽の時間に学習した歌を歌ったり、「オチャラカ・ホイ」のジャンケンでお年寄りと交流したり、運動会で披露した「踊り」を見ていただいたりしました。お年寄りたちもみんな笑顔で拍手をしてくださいました。会をリードしてくれた2年生たちはもちろん、入学してまだ2ヶ月あまりの1年生たちも堂々としていて、大変りっぱでしたよ。 |
||