3月31日(金)本日で定年退職となりました。長い間、本当にお世話になりました。
         心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

     
     
   春らしい、暖かな一日です。

 今日は年度末、私の任期も今日までということで、朝一度職場に出勤してから、秋田駅前のホテルまで出かけて「退職の辞令」をいただいてきました。(下段の写真をご覧ください)

 退職の今日まで、何とかたどりつけたことを本当にありがたく思っています。これも、保護者、地域の皆様、同僚の先生方、そして縁あって私と関わったたくさんの子供たちのお陰だと、心より感謝いたします。本当にありがとうございました。

 今日の写真は、秋田市からの帰りに撮影した、この四年間私がお世話になった本校の校舎です。いつも校舎の中からや正面玄関を撮影していたので、今日は校舎への感謝の気持ちも込めて、校舎の外観を撮してみました。
 これからも美里小学校の子供たちを守り、健やかに育んでほしいと思います。

 皆様、長い間お世話になりました。本当にありがとうございました。美里小学校の明るい未来を祈りつつ、お別れをします。さようなら。 
     
     



3月30日(木)休暇をとった職員が多く、校内はもちろん職員室も静かです。

     
     
   朝は陽ざしもありましたが、天気予報どおりだんだん雲が広がって、先ほど午後3時前には雷を伴ったかなり強い雨がふりました。どうなることかと案じていたら、30分ほどで雨が上がり、また空に明るさが戻ってきました。左の写真は雨が降り出す前の、午後2時15分頃の校舎中庭です。まだ少し雪が残っていますね。

 昨日は離任式のあと職員の送別会があったこともあり、多くの職員が休暇をとったため、今日は出勤した職員は5名だけでした。おかげで静かな職員室となっています。私は朝から荷造り等、残務整理をしていましたが、なかなか片づかず、少し途方にくれています。定年退職は以前から分かっていたことなのに…。情けないことです。
 写真中央は毎週お世話になっていた業者の方です。商品を購入するのも今日が最終日となってしまいました。いろんな方々にお世話になったと、改めて有り難く思いました。
 校長室の隣の会議室の一角には、新年度に子供たちに配る新しい教科書が並んでいました。(写真右)ちょうど一週間後の、来週の木曜日(6日)が始業式です。きっと子供たちは新しい学年の学習に希望を膨らませて、この新しい教科書の匂いをかぐことになるのでしょう。希望に燃える新学期はもうすぐですね。



3月29日(水) 離任式をしました。教員としての幸せをたくさんたくさん味わいました。

     
     
   今日も春を感じる穏やかなお天気になりました。
 さてさて今日は離任式です。今年度をもって本校を去る、私をふくめた4名が離任式で送っていただきました。上段の3枚はいずれも式の様子です。教頭先生が一人ずつ紹介をしてくれたあと、離任者がそれぞれお別れのあいさつをしました。定年退職となる私は、ちょっとこみあげてくるものもありましたが、何とか最後まであいさつができました。花束をいただき、児童代表の6年生(先日卒業した子供です)がお礼の言葉を贈ってくれました。立派な発表でした。校歌斉唱のあと、退場は全校の子供たちがアーチを作って送ってくれました。本当に心温まる式でした。子供たちや準備をしてくれた先生方に、心から感謝しています。

 下段の写真は、その離任式の前後に校長室を訪れてくれた子供たちの写真です。左から6年生、5年生、4年生です。6年生は代表が5人で来てくれましたが、4・5年生は全員で別れを言いに来てくれました。心のこもったお手紙や写真、記念品やお花をもらいました。子供たちが校長室から去ってから、手紙を読んでいたら、さすがに胸が熱くなりました。教師冥利をたびたび味わいながらの幸せな教員生活でしたが、退職を目前にした今、こうして味わう教師としての幸せは、また格別のものでした。教員生活を支えてくれた、多くの方々のご恩を改めて感じるとともに、子供たちの幸せな将来を祈らずにはいられませんでした。

 皆さん、本当にお世話になりました。離任式は終わりましたが、退職の辞令をいただく明後日まで、何とか最後の責任を果たしたいと思います。このコーナーは明日と明後日も更新しますので、どうか最終回までご覧ください。
     
     



3月28日(火) 春を感じさせる一日、来年度転入の先生方と引継をしました。

     
     
   陽ざしがたっぷりで、春らしいお天気になりました。学童クラブに来ている子供たちもこの陽気に誘われて、外でのびのび遊んでいました。木の実を使った「ままごと」が、とっても楽しそうな二人です。(写真左)

 今日は、午前10時だから、来年度本校に転入する4人の先生方との引継を行いました。一通り学校の様子を説明してから、校内を一巡して校舎の様子も見ていただきました。予定では午前中で終了するはずだったのですが、私がのんびり案内したせいもあって、正午過ぎまでかかってようやく終了となりました。ただ、新しい校長先生には引き継ぐことがたくさんあったので、一緒に昼食を食べて午後も時間をいただきました。写真中央は学区内の案内も兼ねて昼食から学校へ戻ったときの校舎前の様子です。もう雪はまったく見えなくなりましたね。

 校長の引継はその後、午後3時半ごろまでかかってしまいました。新しい校長先生には長時間にわたって時間をさいてもらい、申しわけなかったと反省しています。
 
 その後も校長室には次々と来客があり、今日はお客様の多い一日となりました。
 写真右は、学童クラブの指導員のお二人です。退職する私をねぎらうために、わざわざいらしてくださいました。このお二人には前任校時代からずっとお世話になり、ご迷惑もたくさんかけてしまったのに、明日の離任式を前に足を運んでもらい、本当にありがたかったです。いよいよ教員生活も大詰めを迎えたことを、しみじみと実感しました。今日学校に来てくださった皆さんに、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。



3月27日(月) とうとう3月最終週です。年度末の仕事もほぼ終了です。

     
     
   校舎から子供たちの元気な声が聞こえなくなって一週間。とうとう3月も最終週に入りました。
 出勤時間帯の外気温は6℃、お天気はくもりで、東から弱めの風が吹いていました。その後は時折小雨がぱらついたものの、ずいぶん春らしくなりました。おかげであれだけ多かった校地内の雪もほとんど見えなくなりました。いまだにどっさり残っているのは円形校舎中庭の、あまり日当たりのよくない部分だけです。さすがにこの雪も、今週中には消えることになりそうですが…。

 今週はちょうど金曜日が3月31日の年度末ということで、私の校長としての仕事もあと一週間となりました。校内では転出する職員が、転出先の学校にあいさつ(事務引継)にいったり、法律で保存が定められている帳簿類を点検し、押印をしたりという年度末ならではの光景が見られます。写真中央は作成が終わった法定帳簿の「指導要録」です。帳簿の表紙と20年保存となっている、子供たち一人一人の記録用紙に押印しました。これでようやく平成28年度の仕事も一段落といった感じです。

 夕方校内を一巡したら、グラウンドで野球部の子供たちが練習を始めているのが見えました。(写真右)まだまだ寒いグラウンドですが、甲子園に負けず劣らず、にぎやかに球音が響き、子供たちの元気な声が聞こえる日も近そうです。
 明日は、来年度(といっても来週からですが)本校に転入する先生方が午前中に来校される予定です。しっかり引継をして新年度に備えたいと思います。