6月27日(土) 雨の土曜日でしたが、クリーンアップ活動に参加しました。

     
     
   昨夜からの雨がまだ降り続いていましたが、今日は学区内にある宮沢海水浴場のクリーンアップ活動に参加しました。
 
 この度のクリーンアップ活動は4月に本校に統合した旧野石小学校が、永年取り組んできた伝統行事とも言えるものでした。そのため、統合後もその伝統を大切に継続していこうと計画したものです。今回はFMラジオ局が主催するイベントに参加する形での活動だったため、バス代や軍手などの清掃用具も提供してもらい、学校としては本当に助かりました。
 朝も雨がずっと降っていたので実施できるか、かなり心配しましたが、会場に着いてみると高校生や一般参加の方々で受付のあたりはごった返していました。雨のため開会式は海の家の中で行いました。(写真:上の左)ラジオ局のプロの方々なので、外の雨にもかかわらず、明るく盛り上げてくれる会でした。
 開会式の後はいよいよ清掃活動です。思ったよりもゴミは多くありませんでしたが、子どもたちは雨に濡れながらも一生懸命、頑張ってくれました。雨が強まってきたので、予定よりも早く作業は終了となりましたが、清掃時間のわりにはゴミは多く集まっていた思います。作業終了後、ご褒美に飲み物をもらって、のどを潤した子どもたちでした。(写真:下の右)雨の中、保護者の方々も20名近く参加して、子どもたちと一緒に清掃活動をしてくださったことにも感謝したいと思います。本当にありがとうございました。
 清掃活動終了後、子どもたちは学校に戻って濡れた衣服を乾かし昼食となりました。雨の中の海岸清掃はきっといつまでも子どもたちの心に残ることと思います。

 しばらくいいお天気が続いていて「渇水」が心配されるほどの6月でしたが、ようやく今日の雨降りで東北北部も梅雨入りとなったようです。6月もあとわずかです。月曜日(29日)は振替休業日で学校はお休みですが、登校する30日(火)は朝から「演劇教室」があります。みんな元気に登校してくださいね。
     
     



6月26日(金) 蒸し暑い一日です。今週はじめて欠席者ゼロでした。

     
     
   週末金曜日は蒸し暑い一日となりました。朝のうちはけっこう青空も見えていましたが、だんだん雲が多くなり、風もほとんど無くて、どんよりしたお天気になっています。(写真左は午後1時ごろの前庭です)天気予報通りの空模様ですが、その予報ではこの後、夜から明朝にかけて雨の予報になっています。

 写真中央は昼の掃除の時間の様子です。職員室前の廊下を6年生たちが元気よく掃除していました。明日は土曜日ですが、本校は登校日で、学区内の「宮沢海水浴場」のクリーンアップを行うことにしています。今年統合した旧野石小学校が永年にわたって続けていた活動です。天気予報では、お天気はあまり芳しくないようですが、ぜひみんなで清掃活動を行うことができればいいなぁと思っています。

 右の写真は昼休みの前庭です。3年生たちが何をして遊ぼうか相談をしているようでした。中庭でもたくさんの子どもたちが鬼ごっこをして、にぎやかに遊んでいました。外で思いっきり体を動かすのはとってもいいことですが、今日のような天候だと、熱中症にも気をつけなければいけませんね。

 今週は月曜日から毎日2~3名の欠席がありましたが、今日の金曜日になって今週はじめて欠席ゼロになりました。暑さが厳しくなる季節です。睡眠や休養を心がけて健康管理もしっかりしてほしいです。

 明日は土曜日ですが、前述の通り登校日ですのでこのコーナーも更新予定です。よろしくお願いします。



6月25日(木) 快晴の木曜日、1年生と3年生が学区内の施設に出かけて交流しました。

     
     
   快晴の木曜日、天気予報では30℃近くまで気温が上がるとのことでしたが、学校の周辺はお昼すぎの時間帯でも25℃程度で、思ったよりも過ごしやすい一日でした。

 今日は1年生が近くの若美幼稚園へ、3年生が学区内にある特別養護老人ホームへ出かけました。上の写真3枚は幼稚園、下の写真は老人福祉施設です。

 1年生が訪問した若美幼稚園では7名の年長さんたちが待っていてくれました。本校の1年生は19名ですが、幼稚園を卒園した児童は5名だけでしたの、そのほかの1年生にとっては幼稚園の施設が興味津々だったようで、みんな張り切って訪問しました。園内を案内してもらったあと、ホールで交流会をしました。お互いに自己紹介をしたあと、1年生たちが自分の得意なこと(計算・詩の暗唱・なわとび・けん玉やヨーヨーなど)を披露しました。小学校では一番下の学年ですが、今日は「お兄さん・お姉さん」として張り切って活動していましたよ。年長さんたちのよいお手本になったようです。暑い中、往復40分かけて歩いたのも立派でした。

 3年生は施設の車に送迎してもらっての訪問でした。子どもたちが到着したときには、すでに大きなホールにお年寄りたちが大勢集合していて、子どもたちを待っていてくれました。今日はちょうど6月生まれの皆さんの「お誕生会」だったようで、3年生たちはそのお祝いに歌や踊りを披露する形になりました。3年生たち20名も、マイクをもって一人一人自己紹介をしました。約100人ものお年寄りたちの前で、堂々と自己紹介できたのは、とてもいい経験になったと思います。自己紹介の途中で話すことを忘れ、あわててポケットから紙を出してお話しを続けた人もいましたが、みんな大きな声ではっきりとお話しができました。30分程度の発表でしたが、なわとびや踊り、そして校歌も元気よく披露できました。施設の皆さんも、とても喜んでくださったようでした。

 学校以外の場でいろいろな皆さんと触れ合うことは、子どもたちにとって大きな成長の機会になりますね。
     
     



6月24日(水) 爽やかな水曜日です。全校で集合写真を撮影しました。

     
     
   昨日とほとんど同じような天候の一日です。朝は雨を心配するほど雲が多い天気でした。その後、9時過ぎからは青空が広がり、10時前には快晴のお天気となりました。(写真左)今日は6月の最終水曜日で、「ミニチャレンジデー」の日でしたので、2校時終了後の長休み時間には、全校児童がグラウンドに出て、マラソンで汗を流しました。気温も22℃ほどで、快適でした。

 4校時、体育館からメロディーが聞こえてきたのでのぞいてみたら、4年生が「シャトルラン」に挑戦していました。(写真中央)シャトルランは昨日全校で行った「新体力テスト」の種目の一つですが、時間がかかるので、学級ごとに体育の時間に行っています。決められた時間に合わせ、決められた距離を何回往復できるか測定するのですが、持久力を試すテストということで、みんな汗だくで頑張っていました。私が見ていたときの最高記録は90回でしたが、その子(女子です)は前に92回という記録を出したこともあるということでした。ミニバスケットボールのスポーツ少年団で鍛えているので、4年生でもこんなにすごい記録がでるのだなぁと思いました。

 昼休み後、いつもは「読書タイム」にしている時間に、全校児童が中庭に集合して写真を撮影しました。(写真右)夏休み前に発行する予定の「PTA会報」に載せるための写真です。顔の正面から太陽が照りつけていたので、みんなまぶしそうでした。どんな感じで会報誌が仕上がるのか楽しみですね。



6月23日(火) しのぎやすい気候の一日、全校で「新体力テスト」を行いました。

     
     
   夏至の翌日の朝は、けっこう雲の多い天気でした。珍しく今朝の風は北寄りの風で、そのせいか、今日の最高気温は22~23℃程度だったようです。昼前から青空が広がったものの、この時期にしては涼しく感じる一日でした。
 この爽やかなお天気のもと(といっても体育館ですが)、今日は2校時に全校児童がそろって「新体力テスト」」を行いました。ボール投げや握力などは各学年の体育の時間等で行っていましたが、今日は集団で検査した方が効率的な種目を行いました。行った種目は、「上体起こし」「立ち幅跳び」「反復横跳び」「長座体前屈」の4種目です。5・6年生が下の学年とセットになって、お世話をする形で行いました。お世話をする5・6年生たちは、自分もテストを受けながら、下の学年の子供達の計測・記録も担当するということで、なかなか大変そうでした。去年と比べて大きく記録を伸ばした子どもも多かったようで、みんなとても頑張ったと思います。初めて挑戦した1年生たちも顔を真っ赤にして頑張っていましたよ。(今日の写真はすべてその時の様子です)

 
     



6月22日(月) 今日は夏至、青空が広がりました。涼しい風が吹き抜けています。

     
     
   6月も下旬に入りました。夏休みは7月23日からで前日の22日が「夏休み前集会」を行うことになっているので、夏休みまでちょうど一ヶ月ということになります。

 朝のうちは少し雲が多めでしたが、気温は21℃で西から穏やかに風が吹いていました。午前9時ごろには青空が広がって気持ちのいい一日になりました。左の写真は午後2時ごろの様子です。
 さて、今日は夏至。ゆず湯やカボチャが話題になる「冬至」と違って、夏至は気をつけていないと過ぎていってしまう感じがします。今日は放課後に職員会議がありましたが、私から先生方に配る資料に、夏至にちなみ「夏至今日と 思いつつ書を 閉ぢにけり」という虚子の俳句を載せてみました。一年で昼が一番長い日ということは、明日から少しずつ昼が短くなるのですね。ちょっぴり寂しい感じもします。「書を閉ぢにけり」という句に導かれて、図書室へ行ってみたら、廊下の掲示板に今年度の「課題図書」が紹介されていました。(写真中央)夏休み明けには「読書感想文コンクール」もあるので、この課題図書に限らず、どんどん読書に親しんでほしいと思いました。もちろん課題図書もおもしろそうな本がそろっていますから、できれば自分の学年に指定されている課題図書(低・中・高学年用に分かれています)は、全部読破してほしいですね。

 昼休みに、先週土曜日の相撲大会で活躍した子どもたちが、賞状やメダル、トロフィーをもってきてくれました。(写真右)普段から厳しい稽古をしているので、いつも好成績の子どもたちです。次の大会もがんばってね。

 日没の方角が最も北寄りとなる夏至の日だからでしょうか、私の背中から夕陽がパソコンに差し込んでまぶしいです。もしかすれば、これは夏至の今日だけしか見られない現象?かも。(下の写真=午後6時5分ごろの様子です)