11月14日(金)  新しい校旗が納入されました。

     
     
  天気予報では秋田市の最高気温が7℃という予想でしたが、それが見事に的中し肌寒い一日となりました。時折雪もちらついていたので、きっと秋田県でも内陸部のあたりではけっこう積雪があったのではないかと思いました。そういえば秋田市でも昨日初雪を観測したとのニュースがありました。私も冬タイヤに昨日交換したので、それなりに冬の備えは整いましたが、本格的な降雪期が間近だと思うと、何となく気が重くなってしまいます。

 そんな中、子どもたちは今日も元気いっぱいでした。風邪による欠席者が3名いたものの、午前中に校内を一巡したら、どの学年も元気いっぱいに活動していました。寒さに負けず、来週も頑張ってほしいと思います。

 さて、今日はお昼前に2ヶ月ほど前から作製に取りかかっていた「校旗」が完成し、秋田市の業者さんが納入にきてくれました。写真左が儀式等で飾る「校旗」、中央が運動会などの時に掲揚する「略旗」、右が「校旗」を飾る旗棒の先端に取り付ける「旗頭」です。男鹿市教育委員会の担当の方や業者の方といろいろ相談して製作したものですが、想像以上の素晴らしい出来栄えに感激しました。特に校旗は金糸・銀糸をふんだんに使用して手刺繍を施した豪華なもので(「盛り上げ総手刺繍」というそうです)、早く子どもたちや保護者の皆さんに見ていただきたいと思いました。保護者の皆さんには、12月のPTA参観日の全体会でお披露目したいと思っていますが、子どもたちにはもっと早く見てもらいたいと考えています。いずれにしても、素晴らしい校旗を作ってくださった、教育委員会と業者の方々に心からお礼を言いたいと思います。本当にありがとうございました。

 14日金曜日は午後から五城目町の研究会に参加したため時間に余裕がなく、当日の更新はできませんでした。
そのため、この更新は15日土曜日に行いましたのでご了承ください。




11月13日(木)  冬の到来を感じさせるお天気です。野石小の1年生もやってきました。

   天気予報が的中し、昨日は夕方から荒れ模様の天候となりました。雷を伴った強い風と雨で、帰宅の時間帯はかなり大変でした。その後、落雷や強風のためでしょうか、本校の学区である五里合地区では停電した場所もあったというころでした。今朝も警報が出されるほどの強風で、フェリーが欠航したり電車が一部で運休したりと大きな影響もあったようです。

 さて、今日はお隣の野石小学校の1年生の皆さんが来校しました。(写真左)来年度、本校との統合がすでに決まっていることから、1回目の交流を目的に来てもらいました。お互い名前を教え合ったり、一緒に遊んだりして交流をしました。来週は、来年度本校に入学予定の園児の皆さんが来校する「体験入学」があります。その時にも野石小の1年生に参加してもらい、「お兄さん・お姉さん」として活動してくれることになっています。早くお互いの顔と名前を覚えて、楽しく活動してもらいたいです。

 その頃、家庭科室では6年生たちが調理実習に取り組んでいました。(写真中・右)「じゃがいも」を使った料理とみそ汁を作り、家からもってきたご飯といっしょに食べる計画でした。班ごとに協力して頑張っていたのできっと満足のいく試食会になったことでしょう。家庭でもよく台所に立っている子ども達は、なれた手つきで調理していましたが、じゃがいもの皮がなかなか上手にむけなくて、苦労している子どもも見受けられました。何事も経験ですから、これから家でもどんどんお手伝いをしてほしいと思いました。
 
     
     



11月12日(水)  午後からお天気が崩れそうな水曜日です。

     
     
   朝から青空が広がり、暖かい日差しもふりそそいでいますが、天気予報ではこの後夕方にかけて雨になるとのこどです。
 今日は男鹿市内の小中学校の研修日で、道徳や特別活動などのテーマ毎に市内の先生方が各会場に移動して研修会を行います。それで、給食も3校時が終わった後に15分間の清掃活動をはさんで正午前から食べ始めています。私もこの後、男鹿南中学校の会場へ出かけますので、このコーナーも早い時間帯の更新となりました。

 写真は左が5年生の国語の授業。椋鳩十の「大造じいさんとガン」の朗読を班ごとに行っていました。本校は音読・朗読にも力を入れていますが、今月の各学年の題材は真ん中の写真をご覧ください。
 給食は「チキンカレー」でした。時間がないときのカレーは有り難いです。
 この後、あんまりお天気が荒れませんように……。




11月11日(火)  いいお天気の火曜日です。4年生の研究授業を行いました。

  今朝はけっこう冷え込みました。朝のうちは濃霧注意報、お昼ごろからは乾燥注意報が発令されましたが、これは「いいお天気の証拠」なのかも知れません。風もほとんどなく日差しに暖かさが感じられて、この季節にしては有り難い一日でした。天気予報によると明後日あたりは寒気が入り込んで、雪が降るところもあるとのことで、少々心配です。

 今日は午後から指導主事の先生にお出でいただいて、校内授業研究会を行いました。4年生の理科の授業研究会です。水を温めたり冷やしたりすると体積がどう変化するかについて実験し、その結果から「水と温度」の関係を知ることが授業のねらいでした。子ども達はあらかじめ立てておいた自分の予想をもとにしながら実験し、その結果に驚いたり喜んだりしていました。実験結果をもとに、分かったことを一人ずつホワイトボードに書いたのですが、全員がきちんと自分の考えを書くことができていたので、すごいと思いました。先生や友達の話もきちんと聞いて活動している4年生たちを見て、成長を実感しました。欠席者が2名いて残念でしたが、今日休んでいた友達にも今日の実験のことをちゃんと教えてあげてくださいね。(今日の写真はすべてその研究授業の様子です)
     
     



11月10日(月)  やりました!ミニバスケットチーム地区優勝!!

     
     
   朝から雲の多い天気です。昨夜から未明にかけてけっこう雨も降ったようです。今日はそんなに気温が下がらないとの予報ですが、「一面真っ白」の世界もきっと間近に迫っているものと思われます。そろそろ車のタイヤも冬用に替えないといけないですね。(先週、県北地区の校長先生たちとお話ししたら、もうとっくにスタッドレスタイヤにしているとのことでした。)お天気はお昼前から徐々に回復し、午後は青空の方が多くなりました。

 さて、今日はうれしいお知らせがあります。タイトルにもあるように、本校の女子ミニバスケットチームが13チームが参加した「男鹿潟上南秋交歓ミニバスケットボール大会」で見事優勝し、正月に秋田市で開催される全県大会に出場することになりました。1回戦から決勝までの4試合とも対戦チームのスコアを大きく引き離しての圧勝で、応援していた保護者の皆さんも驚くほどの強さを発揮してくれました。昨日は残念ながらカメラをもっていなかったので、携帯電話のカメラで表彰式を撮影しました。(下の写真です。ピンぼけでごめんなさい)ミニバス部の皆さん、優勝おめでとうございました。本当によくがんばりましたね。これからも全県大会制覇を目指して練習をがんばってください。
 上の写真左は2校時後の休み時間に「優勝報告」のために校長室をやってきた6年生部員の皆さんです。「2日間、応援ありがとうございました」と丁寧にお礼を言われました。私も、学校ができた初年度の快挙がとてもうれしかったと選手たちに伝えました。昼休みには、優勝カップをもって監督とコーチのお二人がわざわざ来校してくれました。それに合わせて、今度は6年生以外の部員も含め部員全員がそろって校長室にきてお礼をいってくれました。今日は欠席した選手もいたので、近いうちに皆そろって記念写真をとりたいと思います。
 
 その後、午後2時過ぎからは、市議会の教育厚生委員会の皆さんと教育委員会の方々が来校されました。短時間の学校訪問でしたが、私から学校経営の概要をご説明し、その後各学年の授業の様子をご覧いただきました。駆け足の授業参観となってしまいましたが、本校の子ども達の明るく学習に取り組む姿をご覧いただけたかと思います。(上の写真:中央と右)