5月10日 学校たんけん@
7月11日 学校たんけんC
カードに書かれた、その部屋ならではの特徴的な物を探す、ゲーム的な学校探検をしました。みんなは、はっきりと挨拶をして入ることや勝手に触らないことなど、ルールを守りながら、カードに書かれた物以外にもたくさんの発見をすることができました。

学校生活へ   年間行事予定へ  各学年トップページへ

Copyright(C) 2001 Funakoshi Elementary School
本ホームページの情報及び著作権は,男鹿市立船越小学校に帰属します

6月13日 学校たんけんA
前期
楽しみにしていたアソヴェの森には大歓声が響きました。やっぱり人気は長いすべり台。「4回目!」などと叫びながら、手を振りながらゴロゴロ進んでいきました。ルールを守りながら、大汗をかいてたっぷり遊び、みんな大満足でした。
動物の所で行くたび「カピパラー!」「レッサーパンダー!」と、名前を連呼していた子どもたちでしたが、オオカミの所だけは「ウォ〜ン」「ワォ〜ン」と、遠吠え???。ゾウの所では「昨日どろんこ遊びをしたのかな。体にたくさん土がついているね。」と話していました。「餌やりの窓に指を付けていたら、ゾウが鼻でさわってきた!」と興奮しながら話す子どもがいて、みんなにうらやましがられていました。
ふれあい教室では、お行儀よく座ってモルモットに触ったり、うさぎを優しくなでて骨格や体温を感じたりしました。温かく、ふわふわの小さな命。「落としちゃいけない!」と夢中になると、「危ないから動物の口に手をやらない。」との両立は難しい・・・。
6月20日 学校たんけんB
なかよし学校たんけんで、2年生が縦割り班の1年生と一緒に学校たんけんをしてくれました。はじめに探検の約束を教えてもらってから、手をつないで一緒に歩きました。いろんな部屋に行った証拠に、チェックポイントでシールをもらい大満足の1年生でした。
「家の人と来たことがあるけど、みんなと来ると楽しい!」とにこにこしている子どもたち、動物に負けず劣らずかわいかったですよ!!
前日まで雨が降り、7月5日、曇り空の中、大森山動物園に出かけました。心配した雨に当たることもなく、園内はあまりこんでいなかったので、ゆっくり楽しむことができました。
7月5日 校外学習(大森山動物園)
探検発表会では、クイズなどを通して部屋で見つけた物を発表しました。自分が行かなかった部屋の発表に、「へぇ、そうなんだ。」「そんなに多いの?」「OOさん、はきはきして聞きやすい。」など、いろんなつぶやきが聞かれていました。
もっとよく知りたいと思った部屋を、グループごとに探検しました。今回のミッションは、教室にない物を見つけてカードに書くこと。3個が目当てでしたが、それ以上頑張った子どもがほとんどでした。